ピルの種類
ピルの種類
低用量ピルといっても、すべて同じではありません。
ホルモン剤の配合パターンや種類、1周期の錠数、服用方法などが異なるので、あなたと一番相性のいいピルはどれか、じっくり検討してください。
ホルモン配合パターン
エストロゲンとプロゲストーゲンの配合量が変わらない1相性ピルと、途中で変わる段階型ピルがあります。
段階型は、2段階で変わる2相性、3段階で変わる3相性からなります。
● 1相性
21錠すべての成分が同じため、服用方法が簡単で飲み違えのミスはほとんどありません。
しかし、ホルモン量が低用量で21日間連続して服用するため、服用周期の後半(3週目)に不正出血するケースが多いようです。
● 2相性
同じプロゲストーゲン(黄体ホルモン)を用いた1相性ピルに比べて、前半10錠を半分に減らしています。
後半の方がプロゲストーゲンが多いため、服用期間後半の不正性器出血は比較的少ないのが特徴です。
● 3相性
3相性には、中間増量型と漸増型があります。自然のホルモン分泌パターンに似ているため、不正性器出血が少ないのが特徴です。順番を間違えず、服用するよう気をつけることが必要です。
黄体ホルモンの種類
低用量ピルは開発された年代順に、第1世代、第2世代、第3世代に分類されており、世代によって含まれている黄体ホルモンの種類が異なります。第3世代が最も新しいタイプですが、3種類それぞれ特徴があり、必ずしも第3世代がベストというわけではありません。
実際、アメリカでは最も歴史があり、臨床実績も多い第1世代のピルを服用している女性が最も多いといわれています。
● ノルエチステロン(第1世代)
プロゲストーゲンの中では、最も作用が弱い黄体ホルモン剤。そのため1錠あたりの含有量は多くなっています。
●レボノルゲストレル(第2世代)
第1世代のものより作用が強いため、黄体ホルモン含有量は少なく抑えられています。
また、にきびや多毛症、肥満などを引き起こすアンドロゲン(男性ホルモン)作用が強いことも、黄体ホルモン含有量を抑える理由のひとつとなっています。
● デソゲストレル(第3世代)
第1世代のノルエチステロンより約9倍も作用が強いため、第3世代の黄体ホルモン含有量は第1世代より少なくなっています。
しかし、アンドロゲン作用は低いため、第2世代よりは含有量は多めです。
■エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲストーゲン(黄体ホルモン)の製品別含有量